喘息、気管支炎などの治療で使われる「ホクナリンテープ」の特徴や副作用について解説!
ホクナリンテープという医薬品をご存知でしょうか?
ホクナリンテープは、喘息治療にも使われる医薬品であり、長期管理薬に分類されます。「長時間作用型β2刺激薬」であるホクナリンテープは、気管支を広げて呼吸を楽にする働きがあります。
今回は、ホクナリンテープの特徴や副作用、注意点などを解説します。ぜひ、参考にしてみてください。
1.ホクナリンテープとはどんな薬?
ホクナリンテープは、有効成分としてツロブテロールが配合されています。喘息治療薬は、喘息の症状をコントロールして発作が起きないようにする「長期管理薬」と喘息発作が起きた時に治療する「発作治療薬」が存在し、ホクナリンテープは長期管理薬に分類されています。
ホクナリンテープは貼り薬であり、内服薬よりも効果の持続時間が長いことが特徴です。ホクナリンテープの有効成分は皮膚から吸収され、1回の使用で1日効果が持続します。効果の持続時間が長いことから、深夜から早朝にかけて起きる息苦しさ、咳症状などの喘息発作にも効果が期待できます。
ホクナリンテープは、テープ以外にも「錠剤」や「ドライシロップ」が販売されています。テープ剤でかぶれるなど、ホクナリンテープが使えない方には錠剤やドライシロップを選ぶことも可能です。
ドライシロップは粉状であり、小さい子どもなど飲み込む力が弱い方にも使いやすく、水に溶かすことでシロップとしても使うことができるのが特徴です。年齢によって錠剤とドライシロップを使い分けることもあります。
ホクナリンテープは気管支喘息以外にも、急性気管支炎や慢性気管支炎、肺気腫などに伴う呼吸困難に対する治療で使われます。
長期管理薬としての使用の他に、
1 乳幼児にて生理的に気管支が狭い方の気道感染時のいわゆる「喘息様気管支炎」の治療薬としての使用
2 小児喘息の方で吸入ステロイドをコントローラーとして用いられている場合において、一時的なコントロールの強化として使用
で用いることもあります。
なお、ホクナリンテープは基本的には速攻性がある薬ではないので、ある一定期間は使用する必要があります。また、主要な喘息管理吸入薬には同成分が含まれており、効率としてはそちらが優れますので、吸入治療を選択できる場合は、吸入治療が優先されることが多いです。
【参考情報】『成人ぜん息の基礎知識』環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/knowledge/medicine.html
【参考情報】『スイッチOTC医薬品の候補成分の成分情報等』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001279930.pdf
【参考情報】”Tulobuterol Patch (Hokunalin® Tape)-Induced Leukoderma: A Case Report” by National Institutes of Health
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10608357/
2.ホクナリンテープの使用方法
成人にはホクナリンテープ2mg、小児では3歳未満0.5mg、3〜9歳未満は1mg、9歳以上は2mgを使います。
1日1回、胸や背中、上腕部のどこでもいいので1枚貼ります。
3.ホクナリンテープの副作用
ホクナリンテープの主な副作用として以下のものがあります。
・振戦(手足の震え)
・心悸亢進(動悸など胸の不快感)
・かゆみ
ホクナリンテープを使用すると手足が震えたり、動悸がしたりすることがあるので注意が必要です。このような症状が起きた場合は、ホクナリンテープを剥がすことで徐々に症状が治ります。また、同じ部位にホクナリンテープを貼っているとかゆみが起きることがあります。ホクナリンテープを貼る部位は、毎日変えていくことがかゆみを予防するためにも大切です。
めったにありませんが、重篤な副作用として以下のものがあります。
・アナフィラキシーショック
・重篤な血清カリウム値の低下
アナフィラキシーショックは、ホクナリンテープの成分に対する急激なアレルギー反応であり、呼吸困難や血管浮腫、蕁麻疹などの症状があらわれます。これらの症状があらわれたら、早急に適切な治療を受ける必要があるので、すぐに医療機関を受診してください。
重篤な血清カリウム値の低下が起きると、脱力や呼吸困難、不整脈が起きることがあります。キサンチン誘導体(テオドールなどの喘息治療薬)、ステロイド、利尿薬を使用している方はカリウム値が低下しやすい傾向があるため、医師や薬剤師に薬の飲み合わせを確認してもらうと良いでしょう。
【参考情報】『重篤副作用疾患別対応マニュアル低カリウム血症』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000209227.pdf
【参考情報】”TULOBUTEROL” by Inxight Drugs
https://drugs.ncats.io/drug/591I9SU0F7
4.使用上の注意点
ホクナリンテープは、体質や年齢、併用薬などによって使用に注意が必要になる場合があります。こちらでは、ホクナリンテープで注意したいポイントを解説します。
・妊婦、授乳婦
ホクナリンテープは、生後半年から乳児にも使用でき、授乳中のお母さんにも通常量であれば使用できると考えられますが、赤ちゃんの体質もあるので注意が必要です。妊娠中の場合は、お腹の中の赤ちゃんに影響する可能性があります。授乳中、妊娠中の場合は、必ず主治医に相談してください。
・アトピー性皮膚炎など皮膚疾患がある方
アトピー性皮膚炎の方は、皮膚バリアの機能が低下しており、ホクナリンテープによって発赤などの皮膚症状があらわれることもあるので注意が必要です。皮膚の状態によっては内服薬や吸入薬に変更することも検討した方が良いでしょう。
・高齢者
高齢者は、健康な若者に比べると肝機能や腎機能などの内臓機能が低下している傾向があります。体内に吸収された薬効成分を分解、排泄する機能が低下していることから、副作用のリスクも高まります。肝機能や腎機能の低下がある場合はホクナリンテープを減量するなどの対応も必要です。
【参考情報】『母乳とくすりハンドブック』大分県産婦人科医会
http://www.oitaog.jp/syoko/binyutokusuri.pdf
5.ホクナリンテープの薬価
ホクナリンテープには、ジェネリック医薬品が存在しています。ジェネリック医薬品は、先発医薬品に比べて開発、研究費用がかかっていないため、有効成分が同じでもお薬代を安くできることがメリットです。
・ホクナリンテープ0.5mg
薬価1枚 21.6円
・ホクナリンテープ1mg
薬価1枚 29.1円
・ホクナリンテープ2mg
薬価1枚 43.1円
・ツロブテロールテープ0.5mg「日医工」
薬価1枚 14.9円
・ツロブテロールテープ1mg「日医工」
薬価1枚 20.8円
・ツロブテロールテープ2mg「日医工」
薬価1枚 23.3円
その他にも、多数の製薬会社がホクナリンテープのジェネリック医薬品を販売しています。
6.おわりに
ホクナリンテープは、ツロブテロールテープが有効成分として配合されており、喘息治療薬の中でも長期管理薬に分類されています。
貼り薬であるホクナリンテープは、内服薬に比べて効果の持続時間が長く、深夜から早朝にかけて起きる喘息発作を予防する効果が期待できるのも特徴です。
貼り薬であることから、皮膚疾患がある方など皮膚が弱い状態ではホクナリンテープの使用が難しい場合もあります。ホクナリンテープが使用できない方は、吸入薬や内服薬への変更を検討してみてください。
喘息治療は治療薬を継続使用し、症状をコントロールすることが重要です。喘息の症状にお困りの方は医療機関へ受診してください。