その咳は放っておいて大丈夫?呼吸器内科を受診する目安を紹介します
風邪をひいたときや、空気が乾燥しているときなどに咳はよく出ます。
あまりにも身近な症状なので、少しくらい咳が出ても、気にしない方も多いのではないでしょうか。
しかし、咳が長引いている場合や、夜も眠れないほど激しい時は、原因を調べておいた方がいいです。
この記事では、咳が気になる方が呼吸器内科を受診する目安と主な病気、検査について解説します。
1.呼吸器内科を受診すべき咳とは
風邪に伴う咳や、症状が軽い咳であれば、自然と治まってくることが多いでしょう。
しかし、あまりにも激しい咳や、長引く咳、繰り返す咳がある場合は、風邪とは別の病気にかかっている恐れがあります。
目安としては、以下のような咳がある時に、呼吸器内科を受診するとよいでしょう。
・咳が2週間以上続いている
・夜間や早朝になると咳が出る
・息も吸えないほど激しい咳が出る
・冷たい空気やホコリ、ペットの毛などを吸うと激しく咳き込む
・咳とともに、痰や息苦しさ、微熱などの症状が続いている
一般の内科や耳鼻科、小児科などで「喘息ではない」「様子を見ましょう」と言われたものの、咳がなかなか良くならず、心配な時もあるでしょう。
そのような場合も、呼吸器内科を受診して、より専門的な検査を受けてください。
様子を見ているうちに、病気が進行する可能性もあるため、早めに原因を調べておきましょう。
2.呼吸器内科で扱う、咳がでる主な病気
呼吸器内科で扱う咳が出る病気のうち、代表的なものは喘息です。また、感染症も多く見られます。
2-1.喘息
気道(鼻・口から肺まで続く空気の通り道)に慢性的な炎症が起こる病気です。炎症で過敏になった気道は、ホコリや冷たい空気などに触れると刺激を受けます。すると、激しい咳の発作が引き起こされます。
発作が起きると、息が苦しくなるほどの激しい咳が出ます。また、呼吸をする時に「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」という特徴のある音(喘鳴:ぜんめい)がします。
治療には、気道の慢性的な炎症を抑える薬と、発作が起こった時に症状を鎮める薬を用います。
2-2.咳喘息
咳だけが何週間も続く病気です。喘息とよく似た病気ですが、喘息特有の「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」という呼吸音は通常ありません。
厳密には、8週間以上咳だけが続いているときに咳喘息と診断されます。しかし、そんなに長い間咳を放っておくのはつらいと思いますので、2週間以上咳が続いていたら、呼吸器内科を受診してください。
治療には、喘息と同じ治療薬を使います。治療により症状が良くなれば、喘息への移行を防ぐことができますが、放っておくと、咳喘息から喘息を発症することがあります。
2-3.気管支炎
ウイルスや細菌に感染して、気管支に炎症が起こる病気です。痰が絡んだ咳が出て、激しく咳き込みます。
風邪は、上気道にウイルスや細菌が感染して起こる病気ですが、気管支炎は風邪よりも感染する部位が体の深いところにあるため、症状が重くなりがちです。
大人の場合は、安静にしていれば自然と治ることが多いのですが、小さい子どもは重症化することがあります。
治療では、咳止め薬などを用いて苦しい症状を和らげます。
2-4.肺炎
ウイルスや細菌などに感染して、肺に炎症が起こる病気です。咳や痰、発熱などの症状が出ます。
これらの症状は風邪とよく似ているため、肺炎にかかっても風邪だと思い込んで、気づかないことがあります。
しかし、風邪だと思って放っておくと重症化して、時には入院が必要になることもあります。
肺炎の原因として、肺炎球菌による感染や新型コロナウイルス感染症によるものがあります。これらの原因に対しては、ワクチンの接種で感染や重症化を予防することができます。
2-5.インフルエンザ
インフルエンザウイルスに感染して発症する呼吸器感染症です。発熱や倦怠感、筋肉痛などの症状が急激に現れ、その後、咳や鼻水、のどの痛みなど風邪とよく似た症状が出てきます。
発症後48時間以内に、タミフルなどの抗インフルエンザウイルス薬を服用すると、症状の悪化を抑えることができます。
また、ワクチンを接種すると重症化を防ぐことができます。
2-6.新型コロナウイルス感染症
新型コロナウイルスの感染により発症する病気です。咳や発熱、のどの痛みなど、風邪のような症状が1週間ほど続きます。
軽症の場合は、特に治療はしなくても回復していきます。症状がつらい患者さんや、重症化リスクの高い患者さんには、ラゲブリオ(新型コロナウイルス感染症治療薬)などの薬剤を処方することがあります。
2-7.COPD(慢性閉塞性肺疾患)
肺の機能が低下して、呼吸がしにくくなる病気です。原因のほとんどは、長年の喫煙です。
病気が進行すると咳や痰、息切れが慢性化し、症状が強くなります。
治療には、長時間作用性抗コリン薬(LAMA)や長時間作用性β 2刺激薬(LABA)という吸入薬を用います。どちらも気管支を拡張し、呼吸を楽にする薬です。
重症化し、息切れや呼吸困難がひどくなった場合は、酸素ボンベによる在宅酸素療法が必要になることもあります。
2-8.肺結核
結核菌の感染によって起こる病気です。患者の咳やくしゃみを通して、人から人へ伝染します。
症状は、咳、痰、微熱などで風邪とよく似ています。進行すると血痰(痰に血が混じった状態)や胸の痛みを伴う場合もあります。
治療では、抗結核薬を3、4種類組み合わせて服用し、体内の菌を殺していきます。服薬期間は半年~1年と長期にわたります。
2-9.肺がん
肺がんの初期症状として、咳や痰がでることがありますが、自覚症状がない場合も多いです。
がんが進行すると、血痰や息苦しさ、声のかすれなどの症状が現れることがあります。
肺がんに特徴的な咳はないので、咳だけで病気を診断するのは非常に困難です。
病院では、画像検査や喀痰検査などを行い、診断していきます。
3.呼吸器内科で行う検査
呼吸器内科では、咳の原因を調べるため、必要に応じて次のような検査をおこないます。
3-1.胸部画像検査
レントゲン(X線)やCTで体の内部を撮影し、画像を見て異常がないかどうかを確認します。
たとえば、肺に炎症や腫瘍などの異常があれば、その部分が白く写ります。肺に空気がしっかりと入っているかどうかも確認できます。
3-2.血液検査
血液を採取し、成分を細かく分析することで、咳の原因を調べます。
例えば、咳の原因が、ウイルスや細菌に感染している場合なら、炎症の数値に変化が見られます。
アレルギーで咳が出る場合は、原因となる物質(アレルゲン)を調べることができます。
3-3.専門的な検査
呼吸器内科では、呼吸の機能を測定するスパイロメトリーや、気道の状態を調べるモストグラフなど、より専門的な検査も行っています。
これらの検査は、喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の疑いがある時に行うことが多いです。
3-4.喀痰検査
痰の中に含まれる細菌や異常な細胞などを調べる検査です。細菌検査と細胞診があります。
細菌検査は、肺結核の診断に用います。細胞診は、がん細胞があるかどうかを調べる検査で、肺がんの診断に有用です。
4.おわりに
咳があっても元気で食欲もあるなら、一般の内科を受診してもかまいません。しかし、2週間以上咳が続いている場合は、単なる風邪とは違う病気の疑いもあるので、呼吸器内科で原因を調べましょう。
長年タバコを吸っている方も、咳が続いているなら呼吸器内科を受診して検査を受けてください。COPDや肺がんなどの病気が隠れている恐れがあります。