喘息などアレルギー症状の引き金となるカビ、掃除で注意すべきポイントについて
身近な存在であるカビですが、カビが原因となり喘息などのアレルギー症状を引き起こすことがあります。
この記事では、家の中で見かけるカビの種類、カビが発生しやすい場所と条件、喘息の方がカビを掃除する際の注意点、カビが引き金となる病気についてご説明します。
効果的にカビを防ぎ、喘息発作の引き金にならないように心がけましょう。
1.家の中で見かける3つのカビについて
家の中でよく見かけるカビの代表的なものには、黒カビ、赤カビ、青カビがあります。それぞれの特徴をご説明しましょう。
<黒カビ>
湿気の多い場所に発生しやすく、とくに浴室やキッチンでよく見られます。黒い斑点状の形で広がり、見た目が非常に不快です。
黒カビはアレルギーや呼吸器疾患の原因となりやすく、喘息の方にとっては危険だといえます。
<赤カビ>
湿った布や水気の多い場所に発生しやすいのが特徴です。ピンク色の膜のように見え、キッチンや浴室の隅で見かけることが多いです。
赤カビは見た目が悪いだけで、それ自体は人体に悪い影響はありません。
ですが、放っておくと赤カビをエサとする黒カビの繁殖に繋がってしまいます。
<青カビ>
湿度が高く通気の悪い場所で発生します。食べ物やカーペット、壁に青や緑色の斑点状に広がります。青カビはとくに食べ物に発生しやすく、摂取でなく、健康に悪影響を及ぼすことがあります。
【参照資料】『いろいろなかび毒』農林水産省
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/kabidoku/kabi_iroiro.html
【参照文献】”Mold” by U.S.CENTERS FOR DISEASE CONTROLAND PREVENTION
https://www.cdc.gov/mold-health/about/index.html
2.家でカビが発生しやすい場所と条件について
カビは湿度が高く、換気が悪い場所に発生しやすい性質があります。家の中では、次のような場所に特に注意しましょう。
<浴室>
湿気がこもりやすく、温度も高いためカビが繁殖しやすい環境です。シャワーやお風呂の後には換気をしないと、カビが急速に増殖します。
<キッチン>
シンクには食べ物のカスや油汚れが溜まりやすいため、カビが発生しやすい場所です。シンク周り以外にも冷蔵庫の中、ゴミ箱周辺などは特に注意が必要です。
<押し入れ>
通気が悪く、湿気がこもりやすくなっています。とくに梅雨時期には湿気が溜まりやすく、カビが発生することが多いです。
<カーペット>
ダニやホコリが溜まりやすく、掃除が不十分だとカビが発生しやすいです。定期的な掃除や換気が必要といえます。
<窓周り>
結露が発生しやすく、とくに冬場にカビが生えやすいです。窓を開けて換気をすることで、結露を防ぎカビの発生を抑えることができます。
3.喘息の人がカビを掃除する際の注意すべきポイント
喘息の方が、やみくもにカビを掃除するのは危険です。
掃除により喘息の発作を引き起こす可能性があるため、次のような点に注意しましょう。
まず、可能であれば、家族や掃除代行業者の方に掃除を依頼する方がよいでしょう。
カビ掃除が喘息発作になるリスクを伴うため、喘息の方が自ら行うのは避けた方が無難です。
家族やプロの業者に任せることで、喘息発作のリスクを減らすことができます。
ご自身でカビ取りをする場合、漂白剤やカビ取り専用の薬剤自体にも注意が必要です。
ツンとしたにおいが刺激となり、発作を起こすことがあります。
使用する際は、十分な換気を行い、できるだけ刺激の少ない製品を選ぶようにしましょう。
また、カビの胞子や薬剤の刺激から身を守るために、適切な保護具を着用します。マスク、ゴーグルをつけ、ゴム手袋などを着用しましょう。
掃除中は窓を開け、換気扇をまわすなどして、換気を十分に行いながら掃除することが重要です。
【参照文献】”Mold Clean Up Guidelines and Recommendations” by U.S.CENTERS FOR DISEASE CONTROLAND PREVENTION
https://www.cdc.gov/mold-health/about/clean-up.html
4.カビが引き金となる病気
カビはさまざまな病気を引き起こすことがあります。
<夏型過敏性肺炎>
代表的なものとして、夏型過敏性肺炎があります。エアコンのカビが原因で発症する肺炎で、咳や発熱、息切れが主な症状です。
エアコンの内部はカビが繁殖しやすいため、定期的な掃除を心がけましょう。
<肺アスペルギルス症>
肺アスペルギルス症もカビが引き起こす病気のひとつです。アスペルギルスというカビが肺に感染し、咳や呼吸困難を引き起こします。
免疫力が低下している方や慢性的な肺疾患を持つ方は特にリスクが高くなります。
<白癬>
白癬は皮膚や爪に感染するカビによって引き起こされ、かゆみや赤み、爪の変色などがみられます。水虫やたむしなどが代表的なものです。
<真菌性副鼻腔炎>
真菌性副鼻腔炎は、鼻の副鼻腔(鼻の周囲にある空洞)にカビが感染し、鼻づまりや痛み、悪臭を伴う鼻水などの症状を引き起こします。
慢性化すると治療が難しくなることがあり注意が必要です。
<アトピー性皮膚炎>
アトピー性皮膚炎もカビがアレルゲンとなり、皮膚にかゆみや炎症を引き起こすことがあります。湿気の多い環境では症状が悪化しやすいため、カビ対策が重要といえるでしょう。
【参照文献】”Atopic dermatitis(eczema)” by Mayoclinic
https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/atopic-dermatitis-eczema/symptoms-causes/syc-20353273
5.カビとホコリ、ダニの関係
カビとホコリ、ダニは密接な関係があります。
ホコリの中にはカビやダニが潜んでいるのです。ホコリは衣類、寝具、布製品から出た繊維のくず、髪の毛、ペットの毛、皮膚のアカなどが集まってできていて、カビの栄養源となります。
そのため、ホコリは単なる汚れではなく、カビやダニの温床ともいえます。
特に湿気の多い場所では、ホコリの中でカビが繁殖しやすくなるので湿気に注意しましょう。
特に寝具やカーペットなどはホコリが溜まりやすいため、定期的な掃除が必要です。
ダニはホコリの中に含まれる有機物を餌にして繁殖します。
つまり、ホコリに含まれる人やペットのフケやアカがダニのエサとなるのです。特に人やペットのフケやアカはダニの主な栄養源です。
ダニの中にはカビを餌にする種類もいるので、ホコリが多いほどダニは繁殖しやすくなります。
そのため、カビの発生予防には、ホコリ対策を行うことも重要です。掃除機や雑巾を利用して、ホコリをしっかり取り除くことが重要です。
〈参考文献〉”Dampness and Mold” by Lawrence Berkely National Laboratory
https://iaqscience.lbl.gov/dampness-and-mold
6.おわりに
喘息にはアトピー型喘息と非アトピー型喘息があります。
特にアトピー型喘息はカビやホコリ、ダニなどのアレルゲンを吸い込むことで発作が起きるため、日頃の掃除やカビ対策が重要です。清潔な環境を保つことで、発作のリスクを減らし、健康を守ることができます。
アレルギー症状を予防するために、家の中を清潔に保ち、定期的に換気を行い、湿度を適切に管理しましょう。
エアコンや換気扇の掃除も定期的に行い、衣類や寝具をこまめに洗濯し、乾燥させることで、カビやダニの発生を防ぐことができます。
これらの対策を実践することで、カビやホコリ、ダニの発生を防ぎ、喘息などのアレルギー症状の発作を減らすことができます。喘息予防のためにも、日々の対策を怠らないようにしましょう。