午前 月~木土祝 9:00~12:00
午後 月~土祝   15:30~18:30
土祝の午後 14:30~17:30
ご予約・ご相談はこちらから

喘息などの治療で使われる去痰(きょたん)薬「ムコソルバン」の特徴や副作用について解説!

ムコソルバンという医薬品をご存知でしょうか?

ムコソルバンは、気道粘膜潤滑薬(きどうねんまくじゅんかつやく)に分類されており、肺サーファクタントと呼ばれる界面活性剤の役割を果たしている粘液の分泌促進作用があります。

肺サーファクタントの分泌が促進されることで気道粘液の粘着性を低下させ、痰を出しやすくします。

今回は、ムコソルバンの特徴と副作用、注意点などを解説します。

1.ムコソルバンとはどんな薬?


ムコソルバンの有効成分はアンブロキソールであり、気道粘液潤滑薬に分類されている薬剤です。

ムコソルバンには肺サーファクタントという肺粘液の産生(細胞によって物質が合成・生成されること)を促進する作用があり、気道粘液の粘り気を低下させる働きがあります。

また、ムコソルバンには、繊毛(せんもう)運動亢進作用があります。

気道粘膜上に存在する繊毛は気道から体外へ動いており、体内に入ってきた病原体を痰と一緒に体外へ排出します。

ムコソルバンは、気管に絡みつくような粘性の高い痰や量の多い痰など痰の性状を問わず、痰を出しやすくすることが特徴です。

ムコソルバンには、錠剤以外にも「内用液」「シロップ」や「ドラシロップ」があります。

液剤やシロップ、ドライシロップは、錠剤が飲み込みにくい子どもや高齢者に向いています。

ドライシロップは粉薬として服用できますが、水に溶かすことでシロップとしても服用できます。

また、錠剤にはムコソルバンL錠というものが存在します。
L錠は徐放錠(薬の成分が徐々に溶け出して効果が長く続くように加工された錠剤)のことであり、ムコソルバン錠では毎食後の服用が必要でしたが、L錠は1日1回の服用で済むことが特徴です。

ムコソルバンが使われる疾患として急性気管支炎、気管支喘息、慢性気管支炎などの去痰、慢性副鼻腔炎の排膿があります。

◆「気管支炎」について詳しく>>

◆「喘息」について詳しく>>

【参考情報】『咳嗽・喀痰の診かたと薬物療法 』日本内科学会雑誌110巻6号
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/110/6/110_1063/_pdf

【参考情報】『気管の掃除メカニズムの一端を解明 』大阪大学大学院医学系研究科
https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2021/20210609_1

【参考情報】”Pharmacokinetics of Ambroxol Sustained Release (Mucosolvan® Retard) Compared with Other Formulations in Healthy Volunteers” by National Institutes of Health
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7229136/

【参考情報】”Value of ambroxol in the treatment of asthmatic bronchitis” by National Institutes of Health
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7150415/

【参考情報】”Ambroxol … more than an expectorant The benefit of using ambroxol in chronic respiratory diseases?” by Pneumon
https://www.pneumon.org/Ambroxol-more-than-an-expectorant-The-benefit-of-using-ambroxol-in-chronic-respiratory,137286,0,2.html

2.ムコソルバンの服用方法


・ムコソルバン錠
成人に対して1回1錠を1日3回服用します。症状によって増減することも可能です。

・ムコソルバンL錠
成人に対して1回1錠を1日1回服用します。

ムコソルバン内用液
成人に対して1回2m Lを1日3回に分けて服用します。年齢や症状によって増減可能です。

・ムコソルバンシロップ
幼児、小児に対して1日0.3mL/kgを3回に分けて服用します。年齢や症状によって増減可能です。

・ムコソルバンドライシロップ
幼児、小児に対して1日0.06g/kgを3回に分けて、必要があれば水に溶かして服用します。年齢や症状によって増減可能です。

3.ムコソルバンの副作用


ムコソルバンの主な副作用として以下のようなものがあります。
・胃の不快感
・吐き気
・過敏症

ムコソルバンの主な副作用として、胃の不快感や吐き気などの消化器の不調によるものが多く見られます。
ムコソルバンを服用して体調に異変を感じた場合は、医療機関に受診してください。

めったにありませんが、重大な副作用として以下のようなものがあります。
・アナフィラキシーショック
・スティーブンス・ジョンソン症候群

アナフィラキシーショックは、ムコソルバンに対する急激なアレルギー症状であり、顔が腫れたり、発疹、呼吸困難、血圧低下などが見られたりすることがあります。

スティーブンス・ジョンソン症候群は、医薬品によって起こることが多く、高熱や目の充血、まぶたの腫れ、唇の腫れなどの症状が見られます。

上記のような症状が見られた場合は、ムコソルバンの使用をすぐに中止して医療機関で適切な処置を受けてください。

◆咳止め薬「メジコン」の特徴や副作用について>>

【参考情報】『スティーブンス・ジョンソン症候群』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/dl/tp1122-1a02.pdf

4.使用上の注意点


体質や年齢、併用薬などによってはムコソルバンの服用に注意が必要な場合もあります。

・妊婦、授乳中の方
妊娠中にお薬を服用するとお腹の赤ちゃんに悪い方へお薬が影響することがあります。

また、授乳中の場合はお薬が母乳へ移行することもあり、赤ちゃんへ影響する可能性もあります。
妊婦や授乳している方はお薬を服用する前に主治医に相談してください。

・高齢者
高齢になると肝臓や腎臓などが若い人に比べて機能が低下している傾向があります。

肝機能や腎機能が低下すると服用した薬が体内に長く残りやすくなるため、副作用があらわれやすくなります。

また、高齢者は若い健康な人に比べて薬を複数飲んでいることが多いので、薬の飲み合わせには注意が必要です。
複数の薬を服用している場合は、医師や薬剤師に確認してもらいましょう。

◆「アレルギー性の咳は市販薬を使用していいの?」>>

5.ムコソルバンの薬価


・ムコソルバン錠15mg
薬価1錠8.6円

・ムコソルバンL錠45mg
薬価1錠26.3円

・ムコソルバン内用液0.75%
薬価1ml5.4円

・小児用ムコソルバンシロップ0.3%
薬価1ml6.7円

・小児用ムコソルバンDS1.5%
薬価1g20.8円

ムコソルバンにはジェネリック医薬品が存在します。

ジェネリック医薬品は、特許が切れた医薬品と同じ有効成分の医薬品をさまざまな製薬会社が開発費用をかけずに製造しているため、費用を安く抑えられることがメリットです。

・アンブロキソール塩酸塩錠15mg「サワイ」
薬価1錠5.7円

・アンブロキソール塩酸塩徐放OD錠45mg「サワイ」
薬価1錠16.1円

・アンブロキソール塩酸塩内用液0.75%
薬価1mL5.9円

・アンブロキソール塩酸塩シロップ小児用0.3%「タカタ」
薬価1mL5.2円

・アンブロキソール塩酸塩DS3%「タカタ」
薬価1g20.8円

ムコソルバンは、多くの製薬会社からジェネリック医薬品が販売されています。

病院や薬局によって採用している製品が異なることもありますが、ムコソルバンと成分効果に違いはありません。

6.おわりに

ムコソルバンは、肺サーファクタントの分泌を促進させ、気道粘液の粘り気を低下させる働きがあります。

また、気道粘膜上に存在する繊毛の運動を活発にさせる働きがあり、痰を体外へ排出しやすくします。

粘り気の多い痰や量の多い痰など、さまざまな性状の痰に対しても使用できるのがムコソルバンの特徴です。

ムコソルバンで効果を感じなかったり、合わなかったりした場合は、ムコダインやビソルボン、クリアナールなどの去痰薬に変更することも検討できます。

喘息は、症状をコントロールするまで継続的な治療が必要です。
咳などの症状でお悩みの方は一人で悩まずに医療機関へ受診してみてください。

◆咳で呼吸器内科を受診する目安について>>

◆「呼吸器内科」とは>>