午前 月~木土祝 9:00~12:00
午後 月~土祝   15:30~18:30
土祝の午後 14:30~17:30
ご予約・ご相談はこちらから

喘息の定期受診、やめていませんか?忙しくても知っておきたい通院の重要性

仕事や勉強が忙しく、「症状が軽いから」と通院を自己判断で後回しにしていませんか?

喘息は見た目には落ち着いていても、体の中の気道炎症が進んでいることがあります。

放置すると重積発作や入院のリスクが高まり、生活の質(QOL)も低下します。

本記事では「忙しいあなたでも続けられる通院のコツ」と「定期受診のメリット」を丁寧に解説します。

1. なぜ「症状が軽い」のに通院を続ける必要があるのか


喘息は慢性的な炎症を伴う病気です。

たとえ発作や息苦しさが落ち着いていても、体の中では炎症が続いていることがあります。

この状態を放置すると、気道の過敏性が高まり、再発しやすくなるばかりか、気道リモデリングという不可逆的な変化につながる恐れがあります。

気道リモデリングが進行すると、薬による効果が十分に得られなくなり、慢性的な呼吸困難や運動制限につながってしまいます。

つまり「症状が軽いときこそ油断禁物」なのです。

さらに、定期的な通院を続けることで、生活リズムの中に「自分の健康を見直す時間」を組み込むことができ、自己管理力の向上にもつながります。

◆『喘息とはどんな病気?原因と症状を解説します』について>>

【参考情報】”Controlling Asthma” by Centers for Disease Control and Prevention
https://www.cdc.gov/asthma/control/index.html

1-1. 自覚症状と炎症は一致しない

「症状がない=治った」ではありません。

自覚症状がない時でも、呼気NO検査などでは炎症反応が高く出ることがよくあります。

特に若い人では「まだ大丈夫」と思ってしまいがちですが、症状が出ていない間に炎症が進むと、突然の発作で強い息苦しさを経験することになりかねません。

こうしたギャップを理解することが、喘息と上手につき合うための第一歩です。

【参考情報】『ぜん息』国立成育医療研究センター
https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/allergy/asthma.html

【参考情報】”2020 Focused Updates to the Asthma Management Guidelines” by National Heart, Lung, and Blood Institute
https://www.nhlbi.nih.gov/health-topics/asthma-management-guidelines-2020-updates

1-2. 通院中断が与える長期的影響

定期的に医師の管理下で治療することで、気道の状態を安定的に保つことが可能です。

逆に通院を中断すると、炎症が再燃し、症状の再発・悪化につながるリスクが高まります。

特に吸入ステロイドを途中でやめると、数週間のうちに再び炎症が強まることが知られています。

定期通院は単に薬をもらうためではなく、自分の体を長期的に守るための習慣です。

さらに医師との会話を通じて、不安や疑問を解消できる点も大きなメリットです。

【参考情報】『長年治療しているのに、なかなかよくならない方へ』環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/case/not-improve.html

【参考情報】”Guidelines for the Diagnosis and Management of Asthma” by U.S. EPA / Expert Panel Report 3
https://www.epa.gov/asthma/expert-panel-report-3-guidelines-diagnosis-and-management-asthma

2. 通院を怠るリスクとは?具体的に何が起こるのか


通院を後回しにすることは、見えないリスクを抱えることでもあります。

「忙しいから…」という気持ちはとても理解できますが、それによって命に関わるリスクを高めてしまうことがあるのです。

特に社会人では、発作が起きたときに仕事に大きな支障をきたし、休職や入院にまで発展することがあります。

中断期間が長くなるほど炎症は慢性化し、もとの状態に戻るのに時間がかかります。

【参考情報】”Asthma — Treatment and Action Plan” by National Heart, Lung, and Blood Institute
https://www.nhlbi.nih.gov/health/asthma/treatment-action-plan

2-1. 重積発作や入院のリスク

発作を繰り返すことで、最終的に重積発作に至り、入院を要するケースも少なくありません。

重積発作は救急搬送や集中治療を必要とする場合もあり、命に直結することがあります。

こうした状況を防ぐためにも、定期的に医師と相談しながら薬を継続して使うことが重要です。

短期間の通院中断でも炎症が悪化することがあるため、「少しくらい大丈夫」という判断は危険です。

さらに、入院に至った場合には医療費の負担も大きくなり、仕事や家庭生活への影響も避けられません。

◆『喘息発作がおきた。パニックにならないためには?』について>>

【参考情報】『成人のアレルギー(喘息)』日本アレルギー学会
https://www.jsaweb.jp/huge/allergic_manual2022.pdf#page=4

【参考情報】”What to Do When an Emergency Occurs — Asthma” by CDC
https://www.cdc.gov/asthma/emergency/index.html

2-2. QOL(生活の質)の低下

夜間の咳や日中の息苦しさが続くと、仕事や学業に支障が出ます。

また、十分な睡眠が取れないことで免疫力や集中力も低下してしまいます。

その結果、ちょっとした風邪でも症状が悪化しやすくなり、日常生活全体が不安定な状態に陥ってしまうのです。

さらに、運動や旅行を控えるなど、本来であれば楽しめるはずの活動を犠牲にすることも少なくありません。

このような状況では精神的なストレスも積み重なり、心身ともに悪循環に陥る可能性が高まります。

【参考情報】”Managing Asthma in Schools” by CDC
https://www.cdc.gov/school-health-conditions/chronic/asthma.html

3. 呼吸器内科で受けられる検査とその役割


喘息の管理において、定期的な検査は欠かせません。

見た目には症状がなくても、検査によって炎症の進行を早期に発見できることがあります。

検査を受けることで、患者さん自身も自分の状態を数字で把握できるようになり、治療へのモチベーションを高める効果があります。

医師も客観的なデータを基に治療方針を立てられるため、結果的に無駄のない診療につながります。

3-1. スパイロメトリー(呼吸機能検査)

この検査では、息を強く吐き出したときの量や速さを測定します。

1秒量(FEV1)や1秒率(FEV1%)は気道の閉塞度を示す重要な指標です。

定期的に測ることで、症状が安定しているかどうかを客観的に評価できます。

また、薬の効果を確認するのにも役立ち、治療計画の見直しに直結します。

健常者との比較を行うことで、どの程度の改善が見られているかを数値で理解できる点も大きな利点です。

【参考情報】”Asthma Care Quick Reference” by National Heart, Lung, and Blood Institute
https://www.nhlbi.nih.gov/files/docs/guidelines/asthma_qrg.pdf

3-2. 呼気NO(FeNO)検査

この検査では、呼気中の一酸化窒素の濃度を測ることで、気道のアレルギー性炎症の程度を評価します。

簡単かつ非侵襲的に行えるのが特徴です。

特に、軽症の喘息や小児喘息の診断に有用であり、症状が落ち着いていても炎症の有無を可視化できる点が強みです。

FeNOの値が安定して低ければ、コントロールが良好であるという安心感も得られます。

また、値の変動を見ることで、薬の効果やアレルゲン暴露の影響を評価することもできます。

◆『呼吸器内科で行われる検査とは?専門的な検査を紹介します』について>>

◆『喘息や咳喘息のときに行くべき病院』について>>

【参考情報】『成人ぜん息の基礎知識 検査と診断』環境再生保全機構
https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/basic/adult/knowledge/test.html

4. 忙しい人でも無理なく続けられる通院の工夫


社会人や学生にとって、定期的な通院は大きな負担に感じられることもあるでしょう。

しかし、少しの工夫で通いやすさは大きく変わります。

今はライフスタイルに合わせた柔軟な受診方法が整ってきており、以前よりも「続けやすい通院」が可能になっています。

さらに、家族や職場の理解を得ることも、継続通院の大きな支えになります。

【参考情報】”CDC’s National Asthma Control Program: Public Health Actions to Control Asthma” by Centers for Disease Control and Prevention
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11451571/

4-1. 事前予約と時間帯の工夫

最近では予約システムを活用するクリニックが増えており、当院においてもLINEやwebでの予約システムを導入し、患者さんの利便性向上に取り組んでいます。

朝一番や昼休み、仕事帰りの時間帯なら比較的スムーズに受診できるでしょう。

LINEの手軽さやweb予約の24時間対応により、急な予定変更にも柔軟に対応できるようになりました。

こうしたツールを上手に活用すれば、通院の負担は大幅に軽減されます。

職場や学校のスケジュールを事前に把握し、無理のないペースで通院することが継続の秘訣です。

4-2. オンライン診療の活用

症状が安定している場合は、オンライン診療でフォローアップを受けることも選択肢のひとつです。

薬の処方も自宅で完結できることがあります。

移動や待ち時間が不要になるため、特に多忙な社会人には大きな助けになります。

ただし、急な症状悪化時には必ず対面診療が必要ですので、使い分けが大切です。

自宅や職場で受けられる安心感は大きく、継続意欲にもつながります。

【参考情報】『オンライン診療について』厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38226.html

5. 定期受診を続けることで得られるメリット


通院を習慣にすることで得られるメリットは数多くあります。

目に見える改善だけでなく、心の安心感にもつながります。

これは「通院しなければ」という義務感ではなく、「通院することで安心できる」という前向きな気持ちに変わっていくものです。

さらに、医師や看護師との信頼関係が深まることで、より良い医療を受けやすくなるという副次的な効果もあります。

5-1. 発作予防と病状の安定

定期的なチェックと薬の調整により、発作の頻度が減少し、病状を安定的に保つことができます。

例えば、アドエアなどの吸入薬やホクナリンテープなどの貼り薬を、医師が患者さん一人ひとりの生活リズムや体調に合わせて調整することで、治療効果を最大限に高められるのです。

発作を未然に防げることは、日常生活の安心感につながります。

結果として、長期的に入院や救急受診を減らすことにもつながり、経済的な負担を軽減できます。

◆『喘息治療薬「アドエア」の特徴と使用時の注意点』>>

◆『喘息、気管支炎などの治療で使われる「ホクナリンテープ」の特徴や副作用について解説!』>>

5-2. 生活の質(QOL)の向上

夜ぐっすり眠れる、仕事や学業に集中できる、スポーツも楽しめるなど、日常生活の質が大きく向上します。

安心して旅行や趣味を楽しめることも、通院を続ける大きなメリットです。

喘息があるからといって生活を制限するのではなく、むしろコントロールすることで可能性が広がるのです。

家族や周囲の人にとっても安心感があり、生活全体が安定します。

◆『喘息だから安静にしなきゃダメ?発生を防ぐための生活習慣』について>>

◆『喘息でも注意すれば運動はできる』について>>

6.まとめ

喘息は「軽いから」と通院をやめてしまうと、見えない炎症が進行し、取り返しのつかない状態に陥ることがあります。

忙しい中でも通いやすい方法を取り入れ、定期的な検査と医師の診断を受けながら、自分の身体としっかり向き合うことが、長く元気に過ごすための第一歩です。

特に20〜40代の働き盛りの方にとっては、早期からの安定した管理が、その後の人生を左右するほど大切です。

数十分の通院が、数年後の健康や安心につながることを忘れないようにしましょう。

そして、通院を「負担」ではなく「未来への投資」と考えることができれば、さらに前向きに続けられるはずです。