呼吸器内科で行われる検査とは?専門的な検査を紹介します

咳や痰、息苦しさが続いていたら、呼吸器内科を受診して原因を調べましょう。

呼吸器内科では、一般の内科でも行う基本的な検査のほか、肺の機能や気道の状態を調べる専門的な検査も実施しています。

この記事では、呼吸器内科で行われる検査について説明します。受診前の不安を解消したい方や、検査の内容を確認しておきたい方は、ぜひ参考にしてください。

1.呼吸器内科とは

呼吸器とは、気道や気管支、肺など呼吸に関する部位のことです。呼吸器内科は、それらの臓器の病気を専門的に診る診療科です。

以下、扱っている主な病気です。

・喘息
・肺炎
・肺がん
・COPD(慢性閉塞性肺疾患)
・呼吸器感染症(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など)
・睡眠時無呼吸症候群

呼吸器の病気になると、咳・痰・息苦しさが現れます。これらの症状が長引いている時やつらい時は、呼吸器内科を受診しましょう。

2.基本的な検査

一般内科でも行う基本的な検査には、画像検査と血液検査があります。

2-1.画像検査

画像検査には、X線(レントゲン)検査や胸部CT検査があります。

X線検査では、体の内部を画像化して見ることができます。呼吸器内科では、主に肺の状態を見るために用い、肺炎や肺がんなどの診断に活用します。

胸部CT検査では、筒状の機械に入ってX線を照射し、体を輪切りにしたような画像を複数作成します。

CT検査は、肺や気管支の状態を、より詳しく確認したい場合に行います。

2-2.血液検査

血液検査では、感染症やアレルギー、生活習慣病など、さまざまな病気を調べることができます。

例えば、肺に炎症が起こった場合は、細菌やウイルスを攻撃する白血球の数が増えたり、炎症のサインであるタンパク質の一種・CRPの値が上がったりします。

呼吸器内科では、喘息が疑われる患者さんに、アレルギーの有無や原因物質を調べるため、血液検査をすることがよくあります。

また、肥満の患者さんは生活習慣病を合併していることが多いため、血液検査で糖尿病や脂質異常症を調べることがあります。

3.専門的な検査

基本的な検査では判断できないことがあったり、特定の病気を疑っている場合には、専門的な検査を行います。

3-1.呼気NO検査

マウスピースを口にくわえて息を吐き出し、吐いた息の中にある一酸化窒素(NO)の濃度を測定する検査です。

喘息の患者さんの気道には、慢性的な炎症が起こっています。その刺激により、一酸化窒素が多く発生します。

一方、喘息と似たような症状があっても、一酸化窒素の値が上がらなければ、COPDなど別の病気を疑います。

ただし、検査で息を吐くにはコツがいるため、咳が出やすい方や小さなお子さんには、難しい場合があります。

【参考情報】『Breathing and lung function tests』Asthma + Lung UK

3-2.スパイロメトリー

スパイロメーターという機械で、肺に出入りする空気の量を測定し、呼吸機能を評価します。

検査では、マウスピースをくわえて息を吐いたり吸ったりして、肺活量や1秒率などの項目を調べます。その結果から、呼吸器の病気や重症度がわかります。

指示通りに息を吸ったり吐いたりする必要があるため、言葉が理解できる年齢に達していないと難しい検査です。

【参考情報】『呼吸機能検査の理解と臨床応用』日本内科学会雑誌109巻12号

3-3.モストグラフ

気道が狭くなっているかどうかを調べる検査です。喘息やCOPDの診断に用います。

マウスピースをくわえて、普通に呼吸をするだけで検査ができるので、スパイロメトリーが難しいお子さんでも、ラクに行うことができます。

【参考情報】『成人気管支喘息患者の病状評価におけるモストグラフの有用性』昭和学士会誌 第76巻 第 6 号〔 706-711 頁,2016 〕

3-4.気道過敏性テスト

喘息の重症度を評価するために行う検査です。

ヒスタミンやメタコリン、アセチルコリンなど、気道を刺激する薬剤を吸入してもらい、その刺激に反応して気道が狭くなるかどうかを調べます。

喘息の発作を引き起こす可能性がある検査なので、専門医のもとで、十分に注意しながら行う必要があります。

【参考情報】『気道過敏性検査とアスピリン負荷試験の実際』アレルギー 58(2), 87 ― 96, 2009(平21)

3-5.血液ガス分析

血液中の酸素や二酸化炭素の量を調べる検査です。

これらの成分を分析することによって、呼吸の状態がわかります。喘息の発作時など、緊急性がある場合に行うことが多いです。

動脈から採血を行うため、出血のリスクがあります。抗血栓薬(血をサラサラにする薬)を飲んでいる人は、検査の前に医師に報告してください。

【参考情報】『小児の気管支喘息発作時の動脈血液ガスとクリニカルスコアとの関係』アレ ルギー41(1), 15−21, 1992(平4)

3-6.アプノモニター

睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるときに実施する検査です。寝ている間の無呼吸の回数や血液中の酸素飽和度を調べることができます。

自宅に装置を持ち帰り、寝る前に自分でセッティングを行います。検査は寝ている間に行われ、痛みなどはありません。

【参考情報】『睡眠時無呼吸症候群 / SAS』e-ヘルスネット|厚生労働省

4.おわりに

呼吸器の病気は、咳や痰などありふれた症状から始まることが多く、風邪と見分けるのは案外難しいものです。

呼吸器内科で行う専門的な検査では、肺や気道の状態をくわしく見ながら、症状の原因を調べることができます。風邪のような症状が長引いているときは、ためらわずに受診してください。

呼吸器内科の専門医は、日本呼吸器学会のホームページで検索することができます。

【参考情報】『専門医検索』日本呼吸器学会

症状がひどくならないうちに、早期発見・早期治療に努め、健康な生活を送っていきましょう。