咳がつらい時の寝姿勢|うつ伏せ・仰向け・横向きのどれがいい?

咳がひどくて眠れないときに、少しでもラクになるように、寝姿勢をいろいろ変えてみたことのある人も多いのではないでしょうか。
この記事では、咳が出る病気と原因を紹介し、咳と寝姿勢の関係を解説します。寝姿勢が体に与える影響についても触れているので、参考にしてください。

1.咳の原因

まずは、咳の原因となる主な病気を紹介します。

1-1.呼吸器感染症

呼吸器感染症は、咳の主な原因の1つです。

風邪
咳のほか、鼻水や発熱、のどの痛みなどの症状があります。症状がつらい時は、咳止め薬などによる対症療法を行いますが、安静にしていれば自然と良くなることが多いです。

新型コロナウイルス感染症
咳や発熱、のどの痛みなどの症状があります。症状は、ほとんど出ない人もいれば、重症になる人もいます。また、後遺症として、咳がしばらく続くこともあります。

その他、咳が症状として出る呼吸器感染症には、気管支炎、肺炎、マイコプラズマ肺炎、RSウイルス感染症などがあります。

◆「新型コロナウイルス感染症」について詳しく>>

1-2.アレルギー

アレルギーによる病気でも、咳が出ることがあります。

喘息
アレルギーのほか、ストレスやタバコの煙などにより、空気の通り道である気道に慢性的な炎症が起こることで、咳や息苦しさなどの症状が現れます。

◆「喘息」について詳しく>>

咳喘息
喘息とよく似た病気ですが、息苦しさはほとんどなく、咳だけが長期間続くのが特徴です。咳喘息から喘息に移行することもあるので、早めの対処が重要です。

アレルギーが原因で咳が出る病気には、その他、花粉症やアトピー咳嗽(あとぴーがいそう)などがあります。

◆「咳喘息」について詳しく>>

1-3.その他の病気

その他、咳の出る病気には、以下のようなものがあります。

COPD (慢性閉塞性肺疾患)
タバコの煙など有害な物質を長期間吸い続けることで、肺が炎症を起こし、呼吸が困難になる病気です。

◆「COPD」とは?>>

副鼻腔炎
鼻の内部にある副鼻腔という箇所に炎症が生じる病気です。咳のほか、鼻づまりや鼻水、頭痛、顔面痛などの症状が現れます。

心臓の病気
心不全により心臓の機能が低下すると、肺の血液量が増加する肺うっ血と呼ばれる状態が発生し、その結果、咳や息切れが現れることがあります。

ストレス
ストレスにより自律神経が乱れると、咳中枢や気道粘膜が刺激され、咳がでることがあります。

2.寝姿勢と咳の関係

夜中に頻繁に咳が出て眠れない時は、寝る姿勢を変えると咳が少なくなることがあります。
寝姿勢と咳の関係を紹介しますので、自分に合った姿勢を探してみましょう。

2-1.うつ伏せ

うつ伏せ寝は、空気の通り道である気道が狭くなりやすい姿勢とされています。
そのため、咳が頻繁に出る時は、この姿勢は避けた方が良いかもしれません。
しかし、新型コロナウイルス感染症患者の肺の機能を回復させる方法として、うつ伏せに寝る腹臥位(ふくがい)療法が有効であるとの報告もあります。
うつ伏せ寝で、咳を和らげることは難しいかもしれませんが、呼吸をサポートする効果は期待できるので、症状に応じて取り入れてみてもいいでしょう。

【参考情報】『新型コロナウィルス感染症における呼吸サポート 呼吸が楽になる「うつ伏せ」のすすめ』日本看護技術学会
https://jsnas.jp/wp-content/uploads/2020/06/utsubuse.pdf

2-2.仰向け

仰向けで寝ると、気道が圧迫されるため、咳が出やすくなります。
また、鼻水が出ているときに仰向けで寝ると、鼻水がのどに流れ込む後鼻漏(こうびろう)という現象が起こり、その刺激で咳が出ることがあります。
胃食道逆流症の人は、仰向けになると胃酸や胃の中の食べ物が食道に逆流し、その刺激で咳が出ることがあります。

2-3.横向き

横向き寝は、口やのどの筋肉が自然な位置に保たれやすい寝姿勢です。また、舌の落ち込みによる気道の閉塞が起こらず、気道が開かれやすいため、咳が出にくくなることが期待できます。

【参考情報】『How to sleep with a cough』Cleveland Clinic
https://health.clevelandclinic.org/how-to-stop-coughing-at-night/

3. 寝姿勢と体への影響

咳以外にも、寝姿勢による体への影響は考えられます。

3-1.うつ伏せ

うつ伏せ寝は、舌がのどに落ち込みにくいため、いびきや睡眠時無呼吸症候群の症状を和らげるのに役立ちます。
一方、首から背中にかけて負担がかかる姿勢なので、首の痛みや肩こりを引き起こす恐れがあります。
また、顔が枕に押し付けられて皮膚が刺激されるため、シワやニキビの原因にもなることもあるでしょう。

3-2.仰向け

仰向けになると、舌が重力で落ち込むため気道が塞がれやすく、いびきや睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まる可能性があります。
仰向け寝は、背中にかかる圧力が分散されるため、肩や背中、腰に負担がかかりにくいとされています。そのため、痛みがあるときに和らぐ可能性はあります。

3-3.横向き

横向き寝は、舌が落ち込まず気道が狭くなりにくいため、いびきや睡眠時無呼吸症候群のリスクを減らすことができます。

一方で、首や肩に負担がかかりやすいため、痛みが生じる場合もあります。

◆「睡眠時無呼吸症候群」とは?>>

4.咳がつらいときの対処法

咳が出てつらいときに、一時的にできる対処法を紹介します。

4-1.頭を高くして寝る

枕やクッションなどで頭を高くして寝ると、気道が確保されるので呼吸がラクになり、咳が和らぐことがあります。
また、痰が絡みにくくなるので、むせて咳き込むのを抑えることができます。

4-2.温かい飲み物を摂る

のどが渇いていると、気道の粘膜が刺激に敏感になるので、咳が出やすくなります。
白湯やハーブティーのような、刺激の少ない温かい飲み物で、のどを潤すとよいでしょう。

4-3.ハチミツの摂取

子どもの咳には、ハチミツの摂取が効果的とされる研究結果があります。
スプーン1杯ほどをそのままなめたり、お湯に溶かして飲んでみるのもいいでしょう。

【参考情報】『Honey for acute cough in children』National Library of Medicine
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25536086

ただし、1歳未満の子どもには、絶対にハチミツを与えてはいけません。乳児ボツリヌス症という病気を発症する恐れがあるからです。

【参考情報】『ハチミツによる乳児のボツリヌス症』消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/food_safety/food_safety_portal/microorganism_virus/contents_001/

4-4.部屋の加湿

加湿器で部屋の湿度を上げて、のどの粘膜をうるおして保護するのもおすすめです。
加湿器がなければ、寝室に濡れたタオルや洗濯物を干したり、水を入れた洗面器などを置いてもいいでしょう。

◆「咳が止まらないときに自分でできる対策」とは?>>

5.おわりに

咳が頻繁に出て寝にくいときは、頭を高くして寝たり、横向きで寝ると、一時的に咳を抑えることが期待できます
ただし、喘息など慢性的な病気が原因で咳が出ているのなら、寝姿勢の見直しだけでは、効果が感じられないでしょう。
咳を和らげる方法を試しても、2週間以上咳が続く場合は、呼吸器内科を受診して原因を調べましょう。
原因に応じた治療で症状を改善し、ゆっくり眠って心身の健康を改善しましょう。

◆「2週間以上続く咳」について詳しく>>
◆「激しい咳」対処法と病院を受診する目安>>